武蔵小山駅の線路上、北東から南西にかけてのラインには、緑道公園が敷設されている。東急目黒線の不動前~洗足区間の地下化に伴い作られたもので、2009年には「不動前緑道公園」「武蔵小山緑道公園」が完成。2010年に「西小山緑道公園」が完成した。
http://linearcityproject.blogspot.jp/2010/08/blog-post_4267.html
不動前緑道公園
なかでも、武蔵小山駅の北東、後地方面に位置するのが「不動前緑道公園」。
四季を彩る植栽、ボランティアの方が育てる花が鮮やかな花壇、ゆったりと配置されたベンチがあり、ちょっとお散歩したい時、自然を感じたい時にうってつけの小径になっている。
花壇のパンジー
私も、犬の散歩でちょいちょいこちらの緑道を歩くのですが、都市部で車を気にせずゆったりと歩ける道は貴重で、本当に有り難いなぁと思っています。
不動前緑道公園
もちろん、みなで利用する公園なので、注意書きも。。。。
ベンチと注意書き
犬の飼い主への注意書き。立ち入りが許されているだけでも有り難い!
ハトの注意書きには「エサは自分見つけるから心配いらないよ!」の文字が(^^)
確かに、近くにある林試の森公園では、かなりの数のハトが枯れ葉の中の木の実をついばんでいました。
糞害対策のようですが、自然の中で暮らしている生き物は、自然界のエサを自分で探して食べた方が身体に良い気もする。
ハトが自分で断ってる絵がいいですね
公園の端にいくと、2匹のネコが日向ぼっこ。貫禄のあるまるまるとした、ちょっと年配のネコ様たち。

いいなぁ。こういうのどかな風景。私もちょっと遊んでもらいたい。
と、思ってたら、移動しちゃった。。。
どこいくの?
スゴい貫禄
ネコ達が居た木の幹には、「地域ネコモデル地区」の掲示が。どうやらこの緑道のネコは地域の方が観察し、エサやりとフン掃除の面倒をみて下さってる様子。なんとお優しい。こりゃ幸せでふっくらしてしまうわけだ。
地域猫モデル地区の掲示
緑道を通りすがる方も、ネコに声かけしたり、近寄ったり。そしてネコに集まって来た人たちで会話がはじまったり。ここはネコを介してのカタリバ。交流スペースになっているんですね〜。いいなぁ!
街の方いわく“ここはネコちゃんのお食事処”なんだとか。
“シロちゃ〜ん”“ホント和むわぁ〜”と声かけする街の人
自転車で来たお嬢さんに2匹のネコが駆け寄る。仲良しなのかな?
機会があったら、ボランティア活動をしている方のお話も聞いてみたいです!
幸せな風景(^^)